とってもシンプル。家でおいしい紅茶をいれる5ステップ【リーフ編】

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

リーフの紅茶をいれるむんちゃんと記事タイトル

  • ティーバッグになってない紅茶をもらったけど、いれ方がわからない……。
  • 複数人分の紅茶をティーバッグでいれるのが大変。もっとラクな方法はない?
  • リーフの紅茶に挑戦したい! どんな道具が必要?

そんなあなたのためにこの記事を書きました。

リーフティーとは、ティーバッグになっていないばら茶のことです。ルースティーとも呼ばれます。

道具がいくつか必要なぶん、ティーバッグより敷居が高いと思われがちですが、難しいことはありません。

たった五つのコツを押さえるだけで、簡単においしい紅茶をいれることができますよ。

お手元にリーフティーはありますか?
さっそくいれてみましょう♪

スポンサーリンク

用意するもの

  • 茶葉
  • 小さじ
  • ティーポット
  • やかん または 電気ケトル
  • タイマー
  • 茶こし
  • カップ

ティーバッグのときと比べて、必要な道具が少し増えていますね。

以下、ひとつずつご説明します。

茶葉

リーフティー(ティーバッグになっていない紅茶)ならなんでもOKです。

小さじ

茶葉をはかるのに使います。

大きめのティースプーンや計量スプーンでOKです。

ティーメジャーやティーキャディースプーンがあれば、ぜひそれを使いましょう。紅茶を計るためのスプーンです。

ティーポット

耐熱ガラス製の丸いティーポットがおすすめです。

それ以外のティーポットでも問題なくいれられますが、ガラス製だと抽出の様子が見えるので便利です。

また、丸い形のほうが対流が生まれやすく、茶葉が動いてしっかり抽出できると考えられています。

筆者が愛用しているティーポットはこちらです。

下のような陶磁器製のティーポットは「できあがった紅茶を入れてテーブルに置いておく」という使い方がおすすめです!

抽出用じゃなくておかわり用ってことだね。

やかん または 電気ケトル

お湯を沸かせればなんでもよいです。

筆者が愛用しているやかんはこちらです。

タイマー

蒸らし時間を計るのに使います。

正確に計りたいので、時計ではなくタイマーがおすすめです。

茶こし

なるべく目の細かい茶こしがおすすめです。

目が粗いと細かい茶葉が通り抜けてしまい、雑味の原因になります。

とはいえ、最初からそこまでこだわる必要はないかもしれません。まずはおうちにあるもので。

なければキッチン用品店に行き、一番目の細かい茶こしを選びましょう。

このような、半球型の茶こしに取っ手がついたタイプがおすすめです。

カップ

ティーカップでもマグカップでも、お好きなものでOKです。

いれ方

リーフティーでおいしい紅茶をいれる5ステップはこちらです。

  1. 水道水を沸かす
  2. 茶葉を計る
  3. 熱湯を注ぐ
  4. ふたをして蒸らす
  5. 茶こしでこす

この五つのコツを押さえれば、ホテルのラウンジで飲むようなおいしい紅茶を自宅で楽しむことができます。

それではさっそくいれてみましょう。

ステップ1:水道水を沸かす

アイスティーの作り方 ステップ1

やかん、または電気ケトルで水道水を沸かします

水の量は、いれたい量より少し多めでいきましょう。

注ぎたての水道水を使いましょう。
おいしい紅茶には、空気をたっぷり含んだ新鮮な水が欠かせません。

ステップ2:茶葉を計る

リーフの紅茶のいれ方 ステップ2

お湯を沸かしている間に茶葉を計ります

茶葉の量は好みに合わせて自由に調節しましょう。

参考までに、筆者の場合、ストレートで飲むときは、

熱湯200ml(≒ティーカップ1杯分)に対して、大きめのティースプーン山盛り1杯の茶葉

くらいの見当でいれています。

ミルクティーにするときは、熱湯の量はそのままで、茶葉の量を倍にします。

ステップ3:熱湯を注ぐ

リーフの紅茶のいれ方 ステップ3

計った茶葉をティーポットに入れ、沸騰中の熱湯をすかさず注ぎます

やけどしないように気をつけてくださいね。

沸騰中の熱湯を注ぐのが、紅茶をおいしくいれるコツです。
お湯が沸いたら、温度を1℃も下げないつもりですかさず注ぎましょう。

ステップ4:ふたをして蒸らす

リーフの紅茶のいれ方 ステップ4

ティーポットにふたをして、タイマーをセットし、蒸らします

蒸らし時間は茶葉によって異なります。

紅茶のパッケージに記載があればその通りに、記載がなければ、とりあえず3分くらいから試してみてください。

ふたをしてしっかり蒸らすこと、蒸らし時間を守ること、どちらも紅茶をおいしくいれるための大切なポイントです。
蒸らし時間は、はじめは書いてある通りにいれてみて、二回目以降、好みに合わせて調整するとよいでしょう。

ステップ5:茶こしでこす

リーフの紅茶のいれ方 ステップ5

時間になったらふたを開け、茶こしでこしながらカップに注ぎます

細かい茶葉がこしきれず、えぐみが出るようであれば、より目の細かい茶こしを使ってみましょう。
キッチン用品店などで、一番目の細かい茶こしを買うのがおすすめです。

注ぎきれない分は、おかわり用のティーポットに注ぐ、別のマグカップに注ぐ、そのまま残しておいておかわりのときに注ぐなど、都合に合わせて工夫しましょう。

三つ目の方法だと、抽出が進みすぎてえぐみが出てしまうかも。
そんなときは、差し湯をして薄めると飲みやすくなります♪

リーフの紅茶のいれ方 完成

以上で、おいしい紅茶のできあがりです!

これやっちゃあかん

次のようなことをすると残念な味になりますので、ご注意ください。

×保温したお湯でいれる

おいしい紅茶をいれるには「100℃の熱湯を注ぐ」=「沸騰中のお湯を注ぐ」必要があります。

×くみ置きの水を沸かしなおす

おいしい紅茶に必要なのは「空気をたっぷり含んだ新鮮な水」なのでアウトです。

×ミネラルウォーターを使う

おいしい紅茶に必要なのは「空気をたっぷり含んだ新鮮な水」なのでアウトです。

×お湯を沸騰させ続ける

お湯の中の空気が抜け、ひどい風味の紅茶ができあがってしまいます。

沸騰し始めたら、間を空けずにすかさず注ぎましょう。

×沸騰させたお湯を冷ます

おいしい紅茶をいれるには「100℃の熱湯を注ぐ」必要があります。

温度を下げないよう、沸騰中のお湯をすかさず注ぎましょう。

×ふたをしない

「ふたをして蒸らす」のが紅茶をおいしくいれるポイントです。

×蒸らし時間を守らない

たとえば、規定の蒸らし時間が1分の茶葉を、3分、5分と蒸らし続けると、渋みやえぐみが出てしまうことがあります。

はじめは規定の時間通りにいれて、二回目以降、必要に応じて調整するのがよいでしょう。

×茶葉をしぼる

雑味の原因になります。

茶葉をこすときは焦らずに、茶液が自然に滴り落ちるのを待ちましょう。

余裕があったらもうひと手間

余裕があれば、こんなところに気を使うとさらにおいしくなるかもしれません。

茶器を温める

あらかじめ、ティーポットやカップにお湯をくぐらせて温めておきましょう。

湯温をなるべく下げないための補助的なひと手間になります。

「ステップ1:水道水を沸かす」で、水の量を少し多めにしたのはこのためです。

ティーコージーをかぶせる

蒸らしている間、ティーポットにティーコージーをかぶせましょう。

ティーコージーとは、ティーポットを保温するための布製のカバーのこと。

ティーポットカバー、ティーコゼ、ティーコジーなど、いろいろな呼び方があります。

最後の一滴まで注ぎきる

茶葉をこすときに焦らずじっくり、したたる茶液を注ぎきりましょう。

紅茶をいれるときの最後の一滴を「ゴールデンドロップ」といいます。

最後の一滴まで旨みが凝縮されているので、じっくりていねいに出しきりましょう。

茶葉の量、湯量、蒸らし時間を調整する

好みに合わせて、茶葉の量や湯量や蒸らし時間を調整してみましょう。

いろいろ試して変化を楽しんだり、一番おいしいレシピを研究してみるのも面白いですよ。

ちなみに、濃くいれたいときは蒸らし時間はそのままで、お湯の量を減らすか、茶葉の量を増やすといいよ。

好みでアレンジする

砂糖で甘みをつけてみたり、牛乳を加えてミルクティーにしたり、自由なアレンジを楽しみましょう。

茶葉によっておいしい飲み方は変わってくるし、味の好みも人それぞれ。

無理して飲む必要は全然ないよ!
とことん自分好みにアレンジしちゃってね♪

それでもおいしくなかったら

単純に、その茶葉が好みに合っていない可能性があります

茶葉の種類を変えてみたり、ブランドを変えてみたりするとよいでしょう。

また、同じ名前の茶葉でも、ブランドによって味がまったく異なります。

たとえば「××のアッサムはいまいちだけど、○○のアッサムはおいしい!」といったことも普通にあります。

どうやってもやっぱりおいしくないぞ?と思ったら、無理せず、ほかの茶葉を試してみましょう。

まとめ

最後にもう一度、リーフティーでおいしい紅茶をいれるための5ステップをおさらいしましょう。

  1. 水道水を沸かす
  2. 茶葉を計る
  3. 熱湯を注ぐ
  4. ふたをして蒸らす
  5. 茶こしでこす

リーフティーは一見、敷居が高そうに見えますが、何人分もの紅茶をいっぺんにいれられるので、実はとってもラクなんです。

楽しめる紅茶の種類も格段に広がりますね!

ティーバッグと上手に使い分けて、気ままな紅茶生活を満喫しましょう。