
夏場に飲みたくなるアイスティー、実は自宅で簡単に作れます。
カフェに行かなくても、チルドに頼らなくても、香り高いアイスティーがおうちで楽しめちゃうんです。
特別な道具は必要ありません。ティーバッグで作れます。
さっそく作ってみましょう!
はじめに
ご紹介するレシピについて
この記事では、趣味で紅茶をのんびり楽しんでいる筆者が、うちではこんなふうにアイスティーを作ってるよ、というのをゆるーい感じでご紹介しています。
アイスティーの作り方はいろいろあります。
ここでご紹介するのは、
そんなレシピになります。

筆者があれこれ模索して最終的にたどり着いた、とってもシンプルな作り方です♪

にゃ。
用意するもの
ひとつずつ詳しく見ていきます。
ティーバッグ
お好きなティーバッグでOKです。
ティーポット
ティーポットならなんでもよいです。
筆者が愛用しているティーポットはこちらです。

マグカップとかでも全然作れるけど、最終的にグラスに注ぐから、注ぎ口があるティーポットのほうが便利だよ。
やかん または 電気ケトル
お湯を沸かせればなんでもよいです。
筆者が愛用しているやかんはこちらです。
タイマー
蒸らし時間を計るのに使います。
正確に計りたいので、時計ではなくタイマーがおすすめです。
グラス
お好きなグラスでOKです。
氷
ご家庭の冷蔵庫で作った氷でOKです。
作り方
おいしいアイスティーを作る5ステップはこちらです。

つまり、普通にいれたホットティーを常温放置で冷ますだけ!

これ以上ないほどシンプルだけど、「常温でしばらく冷ます」っていうのが実はポイントなんだよね。

そう! そうすると薄まらずに、見た目もキレイに仕上がるんだよ~。
ステップ1:水道水を沸かす

やかん、または電気ケトルで水道水を沸かします。
注ぎたての水道水を使いましょう。空気をたっぷり含んだ新鮮な水でいれるとおいしくなります。
ステップ2:熱湯を注ぐ

ティーポットにティーバッグを入れ、沸騰中の熱湯をすかさず注ぎます。
湯量はティーバッグ1個あたり200mlをめやすに、お好みで調整してください。
おいしい紅茶の一番のコツは、100℃に限りなく近い熱湯でいれることです。やけどに注意!
ステップ3:ふたをして蒸らす

ティーポットにふたをして、タイマーをセットし、蒸らします。
蒸らし時間は茶葉によって異なります。
ティーバッグのパッケージに記載があればその通りに、記載がなければ3分くらいから試してみてください。
浸すだけでなく蒸らすのがポイントです。蒸らし時間は、最初は書いてある通りにいれ、二回目以降、好みに合わせて調整するとよいでしょう。
ステップ4:常温放置で冷ます

ティーバッグを取り出し、ふたを開けたまま常温放置で冷まします。
常温で冷ますことで、氷が溶けすぎて味が薄まってしまうのを防ぎます。クリームダウンも起きにくくなります。

クリームダウンは、紅茶が冷えて色が濁る現象のこと。味に変わりはないけど、見た目が悪くなるからできれば避けたいね。

冷蔵庫に入れて冷ますと高確率でクリームダウンするけど、常温放置なら大丈夫!

クリームダウンのしやすさは茶葉によって異なるから、いろいろ実験してみても面白いかも。
作る量によりますが、大体1~2時間ほどで冷めます。
注ぎ口のあるボウルやミルクパンに移し替えると、より早く冷ませます。
筆者が愛用しているミルクパンはこちらです。
ステップ5:グラスに注ぐ

氷を入れたグラスに注ぎます。
可能であれば大きめの氷だとなおよいです。溶けにくいので紅茶が薄まりづらいです。

以上で、おいしいアイスティーのできあがりです!
やってはいけないこと
次のようなことをすると残念な味になりかねないのでご注意ください。
×汲み置きの水を使う
保温したお湯やミネラルウォーターなど、汲み置きの水を使うのは避けましょう。
おいしい紅茶をいれるには、空気をたっぷり含んだ新鮮な水が必要です。
×お湯を沸騰させ続ける
お湯の中の空気が抜け、ひどい風味の紅茶ができあがってしまいます。
沸騰し始めたら時間を空けずにすかさず注ぎましょう。
×温度の低いお湯を使う
おいしい紅茶をいれるには100℃の熱湯、つまり沸騰中のお湯を注ぐ必要があります。
保温したお湯や、沸かしてから冷ましたお湯は温度が足りないため避けましょう。
×ふたをしない
ふたをして蒸らすのが紅茶をおいしくいれるポイントです。
ティーバッグをただ浸すだけより、蒸らしたほうが断然おいしくなります。
×蒸らし時間を守らない
たとえば、規定の蒸らし時間が1分の茶葉を、3分、5分と蒸らし続けると、渋みや雑味が出てしまうことがあります。
はじめは規定の時間通りにいれて、二回目以降、必要に応じて調整するとよいでしょう。
×ティーバッグをしぼる
雑味の原因になります。
蒸らし終わったら、ティーバッグを軽くゆすって静かに引き上げましょう。

ちなみにカレルチャペックなど、しぼることを推奨しているブランドもあるんだよ!
そんなときはぜひ、ブランドのおすすめ通りにやってみてね。
×氷の上に熱い紅茶を注ぐ
氷が溶けて紅茶が薄まり、ぼんやりした味になってしまいます。
常温放置で冷ましてから注ぎましょう。

オンザロック方式とか、急冷方式とか、アツアツの紅茶を一気に冷やす作り方も、確かにあるんだけどね。

経験上、なかなかうまくいかないんだよね……。
家庭用冷凍庫の限界かなーと思ってる。

市販のかち割り氷ならあるいは、って感じだね。
もうひと手間でさらにおいしく
余裕があれば、以下のポイントを意識するとさらにおいしくなるかもしれません。
ティーポットを温める
あらかじめティーポットにお湯をくぐらせて温めておきましょう。
湯温をなるべく下げないための補助的なひと手間です。
茶液をじっくり出しきる
蒸らし終わったあと、ティーバッグをすぐに引き上げず、ティーポットのふちに寄せてじっくり待ち、滴る茶液を出しきりましょう。
紅茶を注ぐときの最後の一滴を「ゴールデンドロップ」といいます。
旨みが凝縮されているので、じっくりていねいに注ぎきりましょう。
蒸らし時間を調節する
好みに合わせて蒸らし時間を調整してみましょう。
いろいろ試して変化を楽しんだり、一番おいしいタイミングを研究してみるのも面白いですよ。

ちなみに、濃くいれたいときは、蒸らし時間はそのままで、お湯の量を減らすかティーバッグを増やすといいよ!
アレンジする
牛乳を加えてアイスミルクティー、レモンを添えてアイスレモンティーなど、自由なアレンジを楽しみましょう。
甘みをつけたいときは、ガムシロップを加えるか、冷める前に砂糖を加えて溶かしましょう。

それでもおいしくなかったら
単純にその茶葉が好みに合っていない可能性があります。
茶葉の種類を変えてみたり、ブランドを変えてみたりするとよいでしょう。
同じ名前の茶葉でもブランドによって味がまったく異なります。
たとえば「××のアッサムは口に合わなかったけど、○○のアッサムはおいしい!」ということも普通にあります。
どうやってもやっぱりおいしくないぞ?と思ったら、無理せず他の茶葉を試してみましょう。
まとめ
最後にもう一度、自宅でおいしいアイスティーを作るための5ステップをおさらいしましょう。

作りたてのアイスティーって、香りも味もくっきりしてて本当においしいんだよね♪

普通にいれて冷ますだけ! ぜひいろいろ作って楽しんでみてね。
