筆者が日ごろ飲んでいる茶葉をきわめて主観的にゆるーくご紹介する、茶葉レビューのコーナーです。
第12回はたつみ園の和紅茶・旭陽(あさひ)をレビューしてみます。
どんなブランド?
たつみ園は福岡県の八女市にあるお茶屋さんです。
私たちは、福岡県南部に位置するホタルと石橋で知られ
とても自然豊かな八女茶の本場 上陽町(現、八女市)で、家族四人で営んでいる小さな田舎のお茶屋です。
まさにこの土地でお茶を生産、販売しているんですね。
八女茶とは、福岡の八女地方で作られる日本茶のこと。日本有数の高級茶なんだそうです。
どんな茶葉?
今回レビューするのは旭陽(あさひ)、ティーバッグ15袋入りです。

パッケージ
八女のお茶はそのほとんどが、煎茶や玉露などの日本茶として売り出されているとのこと。そのお茶を使って紅茶も作ってみたよ!というような商品なのかなと思います。
パッケージには密封チャックがついており、中にティーバッグが直接詰められています。

ティーバッグ
ティーバッグはタグひも付きのテトラ型です。
茶葉の大きさは5ミリ程度~粉末まで不揃いです。メッシュの作りはやや粗く、細かいお茶の粉がたくさん出ます。
香りはまさに日本茶。インドやスリランカなど、海外の紅茶とは明らかに異なる香りがします。
ストレートでいれる
蒸らし時間の表記はありません。筆者は、粉末状の茶葉が混じっていることと、緑茶向きのお茶であることを踏まえて、短めの1分でいれています。
ティーバッグを使った紅茶のいれ方については以下の記事をどうぞ。


ストレート
いれてもやはり日本茶らしい香りです。軽やかなほうじ茶のような香りが立ちのぼります。

ストレート 水色
水色はオレンジがかった茶色。ほどよい透明感で、ほんのり明るめです。
味は苦みや渋みがなく、とても穏やかです。なめらかな心地よい旨みを感じます。深みのある味というよりは横に広がるような味です。
そしてやはり、日本茶ならではの風味が印象的です。独特の複雑な味わいは、日本人にとってはなじみ深く感じられるかもしれません。

は~~~……落ち着く~……。

これはぜひとも和菓子を合わせたいね。

そうだね~。和スイーツなんかもいいかも~。
和菓子はもちろん、和風のチョコレートやケーキなど、和スイーツにもぴったり合う味です。後ほど実例をたくさんご紹介します!
ミルクティーにする
意外なことにこの紅茶、ミルクティーにしてもとっても美味なんです。
ミルクティーにするときは、蒸らし時間をストレートよりやや長めの1分半にしています。

ミルクティー
三温糖と成分無調整牛乳を加えたミルクティーがこちら。砂糖、ミルクとも少なめがおすすめです。

ミルクティー 水色
水色はかなり淡めです。
純粋に味だけ比べるなら、個人的にはストレートよりミルクティーのほうが好きです。ただ面白いことに、結局なんだかんだストレートで飲むことが多かったです。味の好みと求めているものって別なんだなあと、興味深い発見でした。
ビスケットと合わせる
プレーンな紅茶なので、洋菓子、焼き菓子の類はもちろん合います。

バタースコッチビスケットと合わせた様子
グランマワイルズのバタースコッチビスケットと合わせてみました。ガリッガリ、ゴリッゴリの食感が紅茶のおともにぴったりです。

和菓子と合わせる
とはいえせっかくの和紅茶、やはり日本っぽいお菓子を合わせていきたいですよね!

ぷるり・ゆずはちみつと合わせた様子
ゼリー菓子と合わせて、気取らない素朴さに癒されてみたり。

万代太鼓と合わせてみた様子
新潟銘菓・万代太鼓と合わせて、和のひとときを満喫してみたり。

羊羹と合わせてみた様子
中でも一押しはこちら! とらやの羊羹、夜の梅と合わせてみました。
もはや言葉になりません。ただただ最高です。

紅茶に羊羹?って驚く人も多そうだけど、特に和紅茶とは相性抜群。騙されたと思ってやってみて。

知ってしまったが最後、もう戻れなくなるよ……!
おせんべいと合わせる
ちょっと変わった組み合わせをご紹介。これもかなりおすすめです。

おせんべいと合わせた様子
旭陽をミルクティーにして、旨辛とうがらしのおせんべいと合わせてみました。
ゴリゴリした硬い焼き菓子と紅茶の相性は言わずもがな。ミルクティーの甘みに唐辛子の辛みがまた合います。
辛いのが苦手な方は、濃い味のたまり醤油のおせんべいなんかもばっちり合うと思います。
アイスティーにする
この茶葉を使って夏場にやってみたかったティータイムがこちら。

アイスティーと和三盆
アイスティーの旭陽と和三盆の金魚すくいです。

!

だめだよラプさん、これお砂糖。
金魚の形をした砂糖菓子、見つけた瞬間にひとめぼれでした。
購入したお店は高田馬場の日本茶専門店、茶のつたやさん。作っているのは香川県のばいこう堂というお菓子屋さんです。
アイスティーの作り方
蒸らし時間1分、常温放置で冷ましたあと、氷を入れたグラスに注いで完成です。
水色は麦茶のような色味ですっきりクリア。クリームダウンは起こりません。
ホットのときよりも甘めな、深みのあるいい香りがします。
お味はもちろん美味! 旨みとともに、心地よい柔らかい苦みが舌にほんのりと残ります。
こんなときにおすすめ

和紅茶は常備しておくと何かと便利。意外なほど汎用性が高くて、いろんなシーン、いろんな気分に合わせて大活躍してくれるよ。
入手方法
筆者は2019年3月中旬、柳川の立花邸・御花の売店にて購入しました。

旅先で偶然手に入れたものなので、取り扱いの詳しい状況がわかりません。継続的に生産している商品なのかどうかも、残念ながら不明です。
探すのであれば、和紅茶の専門店や、福岡県内のお土産屋さんを当たってみるとよいかと思います。
確実に手に入れたい場合、たつみ園に直接問い合わせるのがいいかもしれません。